
下着にペトリとついて不快な思いをする「おりもの」。量が多いと気になることもあります。厄介なものだと思ってしまうおりものですが、実は非常に重要な役割を担っています。
おりものをよく観察することができれば、体調や病気の発見、そして排卵日まで把握することができるでしょう。赤ちゃんを授かりたいと願っている方にとって、排卵日を把握できるということは非常に重要なことです。
今までおりものを気にしていなかったという方も多いでしょうから、今日から詳しく観察していけるようにしましょう。そこで、排卵日のおりものの変化や、おりものの重要な役割など詳しくご紹介していきますので参考にしていただければと思います。
おりものとはどんなもの?
普段、おりものについてあまり気にしたことがない方にとって、そもそもおりものとは何なのか、疑問に感じるのではないでしょうか。おりものは、さまざまな分泌液や組織を総称したものです。
子宮内部からは、子宮内膜や子宮頚部、膣壁などから分泌物がでてきたり、古い細胞などが剥がれ落ちたりしてきます。
また、バルトリン腺や汗腺、皮脂腺から分泌液が出てくるでしょう。これらがそれぞれ混ざり合ったものが、おりものとして排出されます。
おりものの働きについて
おりものは、子宮内部からさまざまな分泌液や古い組織が混ざり合ったものです。では、おりものには一体どのような働きがあるのでしょうか。
おりものの働きは大きく分けると2つあります。ひとつは自浄作用により子宮内部を守る働き、もうひとつは受精をサポートする働きです。どちらも非常に需要な働きなので、詳しくご紹介しておきましょう。
おりものの自浄作用について
おりものの働きには自浄作用があります。これは、子宮内部を清潔な状態に保つための役割で、雑菌の侵入や繁殖を抑える働きと、不要な古い組織や分泌液を外に押し出す働きがあります。
おりものには「デーテルライン桿菌(かんきん)」という善玉菌が存在しているため、子宮内部に侵入しやすい大腸菌やカンジダ真菌などの雑菌が繁殖しないように抑えることができます。
もし、おりものが十分に分泌されず働きも弱ければ、子宮内部は荒れて感染症を引き起こしてしまうことがあるでしょう。
免疫力が下がっている時や疲れがたまっている時、抗生物質を飲んだ時などは、おりものの量が減りデーテルライン桿菌も減少してしまいます。感染症を予防するためにも、身体を健やかな状態に保つことが重要となります。
おりものの受精サポートについて
おりものの働きとして、もうひとつ重要なものがあります。それが、受精をサポートするという働きです。
おりものがあることで、精子が卵管に到達し受精しやすくなります。おりものは、雑菌の繁殖を防ぐために通常は殺菌作用の強い酸性の状態となっています。精子は酸性に弱いため、すぐに死滅してしまいますから一見受精のサポートをしていないように感じます。しかし、排卵日が近づいてくるとおりものはアルカリ性に変化し、精子が死滅しにくくなります。
また、おりものの量が増えることから、卵管へとスムーズに移動することも可能になるのです。実際に、おりものの量が最も増える時期が排卵日前後なので、受精のサポート役として大きな働きをしていることがわかるでしょう。
おりものの量の変化について
おりものは、排卵日に最も分泌量が多くなります。また、排卵日には酸性からアルカリ性に変わるため、時期によっておりものの状態もどんどん変化していくことがお分かり頂けるでしょう。
では、通常のおりものと、排卵日前後のおりものにはどんな違いがあるのでしょうか。おりものの状態は、生理後~排卵日までの卵胞期、排卵日前後、排卵日後~生理前までの黄体期、生理直前で大きく変化していきます。時期によって変化するおりものの状態を詳しくご紹介していきましょう。
卵胞期のおりもの
生理後~排卵日までの卵胞期には、おりものはどのように変化していくのでしょうか。生理直後は、経血がまだ微量に残っていることがあるため、おりものに酸化した茶色い経血が混じることがあります。量としては非常に少なく、水のようにさらりとしていることが多いでしょう。
生理後しばらくすると、おりものの量は日に日に増えていきます。色は透明で卵の白身のように少しとろみがついてくるでしょう。
排卵日や排卵日前後のおりもの
排卵日や排卵日前後はおりものの量が非常に増えピークに達します。通常のおりものは酸性ですが、排卵日前後のおりものは受精をサポートするためにアルカリ性に変わります。
特に、排卵日や排卵日直前は透明で粘り気が強くなり、指で触ると10cmも糸を引くほど伸びる状態になるでしょう。排卵日や排卵日前のおりものは「伸びるおりもの」と呼ばれ、この時期にタイミングを取れば受精の確率を上げることができると言われています。排卵日当日や直前直後のおりものは非常に粘り気が強く、水に入れても溶けにくくなります。
他の時期に分泌されるおりものは水に溶けてしまいますので、水に溶けにくいようなら排卵日である可能性が高いでしょう。排卵日直後は、おりものの色が少し白っぽく変化していき、排卵日から日数が経つほどおりものの量は減少していくでしょう。
排卵日のおりものが少ない場合は?
おりものには精子を卵子まで運ぶ大事な仕事があるため、特に受精の可能性が高い排卵日前後は精子がスムーズに動きやすいよう、おりもの量も増えます。しかし中にはおりもの量が少ない方もいて、特に妊娠を望む方にとっては心配な点なのではないでしょうか。
実はおりもの量の変化というのは体質によって個人差があり、少なくて悩む方もいれば多くて困る方もいます。おりものが少ないと思っても、性交時に痛みや引きつれを感じないようならば問題ありません。
ただ、今までは多かったのに急に減少したという場合は、ホルモン分泌に問題のあるケースも考えられるので、原因をはっきりさせ早く治療を受けるためにも病院を受診すると安心です。
黄体期のおりもの
排卵日後~生理直前までの黄体期は、おりものの量は徐々に少なくなっていきます。色に透明さはなく白っぽい色やクリーム色をしているでしょう。
塊のようなドロッとしたおりものが増えてくるため、下着に付着すると不快感が増しやすくなります。また、ニオイも強くなりやすいのでおりものを気にする方も増えてくるでしょう。
生理直前のおりもの
生理直前は、再びおりものの量が増えてきます。これは、自浄作用が強まってきている証拠で、生理により子宮内部の古い組織や経血を排出する準備が行われているということです。
この時期のおりものは、古い組織が混じりやすいため、雑菌が繁殖しやすくニオイも発生しやすくなります。白濁してドロッとしたおりものがたくさん出てくるので、おりものシートなどでこまめに吸着し、清潔な状態を心掛けるようにしてください。
生理直前になると、少量の経血がおりものに混じることもあるため、生理開始日が近づいていることを予測することができるでしょう。
排卵誘発剤の副作用とおりもの
妊娠を希望する方には、生理周期を安定させるため排卵誘発剤を処方する病院が多いです。卵巣機能を活性化したり、1回の生理周期に卵子を複数排卵させて妊娠確率を上げる作用がありますが、この排卵誘発剤には副作用が認められます。
それは排卵誘発剤をある程度の期間服用し続けると抗エストロゲン作用を引き起こす事があり、それによって排卵日前後のおりものが減少する事です。
副作用が酷い場合や、生理周期を6回繰り返しても妊娠しない場合は、服用薬ではなくもっと効果的な排卵誘発注射へ変更します。排卵誘発剤を処方される時、疑問点などはしっかり確認するようにしましょう。
排卵出血について
おりものの状態をチェックすることで、排卵日を特定しやすくなります。排卵日前後のおりものは透明で量も多く、指で触ると10cmも糸を引くほど粘り気が強くなり、水にも溶けにくくなります。また、人によってはおりものに少量の血液が混じることがあるでしょう。
これは「排卵出血」と言って卵巣から卵子が排卵されるときや、卵管を通過するときに周囲の組織を傷つけたことから引き起こされるものです。おりものに糸を引くほど粘り気がでてきて、微量の出血が確認されたら排卵された確率はさらに上がります。
排卵出血は誰にでも起こるものではありませんが、微量の出血ならその可能性は高いでしょう。稀に、生理と間違うほど多い出血がおこることもありますが、その場合は念のため病院で診てもらうようにしてください。
排卵出血ではなく、病気やホルモンバランスの影響が関係している可能性があるからです。基本的に、生理以外の出血は「不正出血」として何らかの問題があることから引き起こされると考えられています。微量の出血でも心配な場合は、一度診察を受けた方が安心でしょう。
妊娠にベストタイミングとは
赤ちゃんを授かりたいと考えている方にとって、排卵日を知ることは非常に重要です。しかし、排卵日を知ったからと言ってタイミングを見誤っていては妊娠の確率を上げることはできません。
よく、排卵日当日にタイミングを取る方がいらっしゃいますが、妊娠の確率を上げるなら排卵日前の方が良いと言われているのです。
ベストなタイミングとしては、排卵日から2~3日前が良いでしょう。この時期は、サラサラしたおりものに粘り気が出てきて、指で伸ばすと糸を引くほど粘り気が出ています。おりものにこのような変化が生じたら、タイミングを取るようにしてください。
なぜ排卵日の2~3日前なのか
赤ちゃんを授かるためのベストタイミングは、排卵日から2~3日前と言われています。その理由は、射精が行われてから受精するまでに多くの時間が必要になるからです。
まず、受精するためには卵管で卵子と精子が出会わなければなりませんから、卵子が卵管にいるときに精子がすでにたどり着いている必要があります。また、卵子に出会っても周りに被われている厚い膜を突破しなければなりません。
さらに、卵子が受精できる時間は排卵から24時間以内とされているため、それまでに精子が卵子の核にたどり着く必要があるのです。
そのため、排卵日当日を狙い卵子が排卵されてから数時間たってから精子と出会うよりも、排卵日前に精子がスタンバイしておく方が妊娠の確率が高いのです。
妊娠のおりものについて
妊娠直後のおりもの
おりものの状態は、卵胞期や排卵日前後、黄体期や生理前で大きく変化していきます。では、もし妊娠が成立したとしたらおりものにはどんな変化が生じるのでしょうか。
タイミングが最適で妊娠した場合、排卵後に減少するはずだったおりものの量は増え、白っぽいクリーム状へと変化していきます。人によっては、おりものに少し血液が混じることもあるでしょう。
この場合の出血は、「着床出血」と呼ばれ、受精卵が子宮内膜に着床する時、絨毛が組織を傷つけることから発生するものです。
少量の出血なので気づかない方もいらっしゃいますが、稀に生理と間違うほど多い出血となることもあります。着床出血なら、すぐに治まりますが、長い期間出血が続くようなら一度病院で診てもらうようにしましょう。
妊娠中のおりもの
妊娠中は、基本的におりものの量は多い状態が続きます。これは、子宮内部に雑菌が繁殖しないように自浄作用が強まっている証拠です。赤ちゃんを守るために必要な働きですが、免疫力が少しずつ下がってくるため、おりものでかぶれたり痒みが出たりすることがあります。
症状が悪化すると感染症を引き起こすこともあるので、おりものの量が気になる場合はシートなどで吸収しこまめに取り換えるようにしましょう。
また、妊娠直後の不正出血は着床出血によるものですが、それ以降に不正出血が起きた場合はすぐに病院で診てもらうようにしましょう。母体や赤ちゃんに負担がかかっている可能性があり、放置すると流産してしまう可能性があるからです。
妊娠初期はお腹も出ていないため、つい無理をしてしまいやすいので、不正出血が起きたら安静にし、身体を休めるようにしましょう。
妊娠後期のおりもの
妊娠中は雑菌の繁殖を防ぐため、基本的におりものの量は多い状態が続きます。妊娠後期に差し掛かり、出産予定日が近づいてくると、おりものに少量の血液や茶色い血液が混じることがあります。
これは、赤ちゃんを包んでいる卵膜が、子宮壁から剥がれたことから発生するものです。いわゆる「おしるし」と呼ばれるもので、おりものにこのような変化が生じたら、数日中に出産が近いということです。遠出をしたり身体に負担をかけたりせず、安静な状態で出産の時を待つようにしましょう。
おりものからわかる病気
おりものの状態を観察していると、いち早く病気に気づくことも可能になります。おりものが黄緑色になるとクラミジア感染症、白いカッテージチーズのようなものが混じればカンジタ膣炎、茶色やピンクが混じれば子宮筋腫や子宮ガンなどの可能性があります。また、おりものに異臭を感じたときも何らかの感染症にかかっている可能性があるでしょう。
これらの病気を放置しておくと、不妊の原因となることもありますし、妊娠中に感染すると赤ちゃんに影響が出る恐れもあります。おりものの状態がおかしいなと感じたら、すぐに病院で診てもらい早めに対処するようにしましょう。
まとめ
排卵日のおりものについてさまざまな情報を幅広くご紹介しました。おりものの状態を観察することで、排卵日を特定しやすくなるだけでなく、妊娠や病気などを発見することも可能になります。
健康状態を把握するためにも、トイレやお風呂などで毎日観察し、自分のおりものの特徴を掴んでいってください。