
女性にとって、生理前は何かとイライラしたり体調が乱れたりして落ち着かなくなりますよね。生理前にはさまざまな症状が現れますが、下着にヒヤリとした感触があり、もしかしたら生理かも?と思ったらおりものだったという方も多いのではないでしょうか。
生理前はおりものが増える傾向にあり、ニオイが気になることもあります。また、色や粘り気などが心配だという方もいらっしゃるでしょう。そこで、生理前のおりものに関するさまざまな情報を幅広くご紹介していきたいと思います。
おりものって何?
生理前に限らず、さまざまなときに分泌されるおりものですが、そもそもおりものとは何なのでしょうか。おりものは、膣や子宮頚部などから分泌されたものと、古い組織がはがれたものが混ざった状態のものを言います。体の中からおりてくるもの、おりものです。
普通のおりものは、無色透明なものや白っぽいものが多く、やや粘り気があってニオイがほとんどしないのが特徴です。おりものには2つの役割があります。
ひとつは受精しやすくすること、もうひとつは膣の中を守る働きがあり、欠かせない分泌物だと言えます。
おりものの役割は?
おりものには、2つの役割があるとご紹介しましたが、詳しく見ていきましょう。まず、おりものには受精しやすくするための役割があります。
通常、膣の中に精子が入り込むと強い酸性に負けて卵子にたどり着きにくくなります。しかし、おりものがあることで精子が強い酸性から身を守ることができ、排卵された卵子にたどり着きやすくなるため、受精する確率が高くなるのです。
おりものの自浄作用の役割
おりものの役割として、もうひとつご紹介したいのが自浄作用です。膣の中を健康な状態に保つためには、外部から侵入するさまざまな菌を侵入させないことが重要になります。
カンジダ真菌や大腸菌などが膣の中で繁殖すると、皮膚が荒れてしまったり受精に影響してしまったりするため、おりものでブロックすることが必要になるのです。
おりものが分泌されることは、膣の中に侵入してくる雑菌を外に押し出す役割があります。不快感が出やすいおりものですが、実は膣の中を正常な状態に守るために一生懸命働いてくれているのです。
なぜ生理前におりものが増える?
おりものには大切な役割があることがわかりましたが、なぜ生理前になるとおりものが増えてくるのでしょうか。もともとおりものの量には個人差があるため、おりものが全く気にならない人もいれば、不快感が出るほどイヤだと思う人もいます。
しかしどちらのケースでも生理前になると、おりものが増える傾向にあることが多いのは、女性ホルモンの働きが関係しているからです。
女性ホルモンは排卵や生理周期をコントロールしているもので、女性には欠かせないホルモンのひとつです。女性ホルモンがどんな役割を果たし、なぜおりものを増やすのか、詳しく見ていきましょう。
おりものと女性ホルモンの関係
排卵や生理周期をコントロールする女性ホルモンには、卵胞ホルモンと黄体ホルモンがあります。基本的におりものはどんな時期でも分泌されるものですが、全体的に見ておりものが増えるのは、卵胞ホルモンの影響を受けている時期です。
卵胞ホルモンは、生理から排卵にかけて増える女性ホルモンのことで、受精を手助けすることを目的としておりものが増えてきます。
卵胞ホルモンが増えると、おりものは増える傾向が強くなりますが、逆に黄体ホルモンが増えると、おりものは減る傾向が強くなります。
黄体ホルモンは排卵から生理にかけて働く女性ホルモンのことですが、生理前になると減っていたおりものが急に増えてくるのは、黄体ホルモンから卵胞ホルモンに切り替わることが関係しているからです。
おりものの量と時期の変化
生理前になると気になることが多いおりものですが、実はおりものは時期に限らず常に分泌されているものです。
では、おりものはどのように変化していくものなのでしょうか。おりものは生理や排卵の影響を強く受けて変化していきます。それぞれの時期にはどんなおりものが分泌されていくのか、詳しく見ていきましょう。
生理後のおりもの
生理が終わった直後のおりものは、全体の時期でみると最も量が少なくなります。
分泌されたとしてもサラサラしていて水のような状態になることが多いため、不快感はあまり発生しない傾向にあります。ただ、生理が終わった後であることから、ややニオイがきつくなるので、その面で気になる方もいらっしゃるでしょう。
排卵前のおりもの
生理が終わり、しばらくして排卵する準備にかかっている時期になると、おりものの量は少しずつ増えていきます。分泌されるおりものは、生理ごと同じようにサラサラしていて粘り気もほとんどありません。色は白っぽい色やクリーム色をしていることが多く、ニオイもあまりしないのが特徴です。
排卵期のおりもの
排卵が近づいてくる時期になると、おりものの量はどんどん増えてきます。全体的な量からすると、この時期が最も量が多いと言えるでしょう。
この時期のおりものは、ニオイはほとんどなく、透明で水分も多めですがやや粘り気が出てきます。卵の白身に近いトロッとしたおりものがでてきたら、排卵が近づいてきているサインと言えるでしょう。このおりものが出ている時期に性交すると、妊娠する確率が高くなると言われています。
排卵後~生理前
排卵が終わり、生理の準備が始まると、おりものの量は減っていきます。粘り気が減ってサラサラした状態に近づいてきますが、色は白っぽさが増してきます。しかし、生理前に近づいてくるとおりものの量は増え、ニオイも強くなります。
生理前はイライラしたり身体の不調も出やすかったりする時期ですから、最も敏感で不快感が生じやすいおりものになってしまうのです。
異常なおりものについて
おりものの量が増減したり、色が透明から白っぽく変化したり、多少ニオイがきつくなるのはよくあることです。しかし、明らかにいつもと違うニオイがしていたり、茶色や黄緑色をしていたりするおりものが出た場合は、何かの菌に感染している可能性が高いでしょう。
色は白っぽくてもカッテージチーズのようにボロボロとしたものが出てきたり、ピンク色の血液が混じったりしている場合も注意が必要です。
異常なおりものが確認された場合、感染症だけでなく子宮頸がんなどの病気が関係している恐れもあります。いつもとは違うおりものの状態を確認したら、病院で診てもらい適切に処置してもらうようにしましょう。
年齢によるおりものの変化
おりものは女性ホルモンの分泌量の変化に伴って、量や色・質が変わります。しかし年齢によっても変化します。
生理は始まる10代は、卵巣機能が十分に確立していないためホルモンバランスが乱れやすい時期です。この年齢ならばおりものというよりも、生理不順の方が気になってしまうでしょう。
一転して20代・30代に入ると、女性ホルモン分泌量が最大になるため、おりものも量が多くなって悩まされる女性も増えてきます。
しかし、おりものの働きを考えれば、量の多さなどは妊娠準備が整った証拠と言えるでしょう。そして閉経が近づく40代になれば、おりものの分泌量が全体的に減っていきます。反対に閉経前後におりものの量が増えた場合は病気の可能性がありますので、病院を受診しましょう。
おりもの対策について
生理前になると、白っぽくてニオイの強い、不快感のあるおりものが増えてきます。また、生理前はイライラしたり身体に不調が出やすかったりするため、おりものに対して敏感に反応してしまうこともあるでしょう。では、おりものを不快に感じないためにはどのような対策が必要なのでしょうか。
まず、パンティライナーやおりものシートなどを使用し、おりものが出たらこまめに取り換えるようにしてください。量が少ない方でも、湿ったままの状態が長く続くと不快感が生じ、雑菌も繁殖しやすくなるので注意しましょう。
湿度がこもらないように、締め付けの強いジーンズなどは避けるようにして、通気性の良いスカートやゆったりとしたパンツにするのがオススメです。
下着に関しては、自然素材のコットンやシルクなら通気性も良く肌あたりも優しいので、生理前のおりものでも影響を受けにくくなるでしょう。
清潔に保とう
おりものには受精を手助けする役割のほかに、自浄作用もあります。膣の中に入った雑菌を押し出すためにおりものは出てくるため、下着が汚れていたり、雑菌が繁殖しやすい状態だったりすると、おりものの量を減らすことはできません。
おりものを少しでも減らしたいと考えるなら、膣周辺を清潔な状態に保つようにしましょう。下着はもちろん、お風呂に入った時は低刺激の石鹸で優しく洗い上げることも大切です。膣周辺を洗う時は、大腸菌の感染を防ぐためにも前から後ろへと洗うようにしましょう。
また、石鹸カスが残っているとそれが刺激になることもあるため、しっかり洗い流すことも必要です。いつもきれいな状態を心掛けることで、自浄作用により分泌されるおりものの量を減らすことができるでしょう。
性行為前後のシャワー
いつもとは違うおりものが出てきたり、ニオイがきつくなっていたりする場合、膣の中に雑菌が入り込んでいる可能性があります。
毎日清潔な状態にしていても、性行為の前後できちんと清潔な状態が保たれていなければ、膣の中に雑菌が入り込み自浄作用が追い付かないこともあるので注意が必要です。
性行為の前にはお互いに必ずシャワーを浴びてキレイにすることを心掛け、性行為が終わった後ももう一度洗うことで雑菌の侵入や繁殖を防ぐことができるでしょう。
免疫力の低下とおりものの関係
いつも清潔な状態にしていても、免疫力が低下するとおりもののニオイがきつくなったり、皮膚のトラブルに悩まされたりすることがあります。おりものの量が減ると、雑菌が繁殖しやすくなりますし、皮膚も荒れやすくなるので注意が必要です。
免疫力が低下するのは、睡眠不足や不規則な生活、強いストレスが関係しています。睡眠不足になると、身体が充分休められず疲労が蓄積されてしまいます。また、暴飲暴食が多く野菜をほとんど取らない外食続きも免疫力を下げてしまうでしょう。
さらに強いストレスはホルモンバランスも乱してしまうため、女性ホルモンが正しく働かなくなることもあります。生理が遅れたり、排卵が行われなかったりすることもあるため、おりものの量にも大きく関係してくるでしょう。このことから、免疫力を低下させないことが大切だと言えます。
臭いを抑える 脱毛やカットも
おりものが臭うと悩んでいる方でも、実際は陰部からの臭いだという事がほとんどです。臭いを気にするあまりゴシゴシこすると、肌や膣内部の状態が悪化してしまう可能性があるので止めた方が良いでしょう。
簡単な臭い対策としては、アンダーヘアを切る方法や脱毛する方法があります。脇の毛と同様、アンダーヘアにはアポクリン汗腺が多く存在しますが、ここから出る汗に雑菌が繁殖すると嫌な臭いになります。
この嫌な臭いのする汗はアンダーヘアにつきやすいので、思い切って脱毛や短く切ってしまいましょう。そうすれば臭いも改善されます。
妊娠の可能性も考えられる
基本的に、生理前におりものが増えるのは女性ホルモンの働きが影響しているからです。しかし妊娠している場合も、おりものが増えることがあるのでご紹介しておきましょう。
排卵後から生理にかけてのおりものは、白っぽく量も少なくなる代わりにニオイも強くなるのが特徴で、生理前になると量が増えてきます。
しかし、妊娠している場合は、いったん量が減ることがなく排卵期とおりものの量が変わらないのが特徴です。基本的にはサラサラしているので、いつもの生理前のおりものとは違うな、と気づくこともあるでしょう。
ただ、おりものの状態には個人差があり、生理前と同じように白っぽく粘り気のあるおりものが出る場合もあります。生理が遅れている場合は、一度妊娠検査薬を試してみると良いでしょう。
抗生剤とおりものの関係
膣付近には様々な常在菌が付いていて、食中毒や感染症の原因となる大腸菌やカンジダ菌も常在菌の一つです。しかし善玉菌とのバランスや、おりものの殺菌力で感染が広がる事はありません。
ただ、ウイルスに感染した際に病院で処方される抗生物質を服用すると、常在菌のバランスが崩れ、菌が繁殖してしまう場合があります。そうなってしまわないよう、体はおりものの量を増やしたり感触を変化させて、菌が膣内へ進入しないよう対策を採っているのです。
おりものが増えて嫌だからと抗生物質の服用を止めてしまえば、抗生物質の効果が中途半端になってしまいます。おりものは少し我慢して、まずは体調を元通りにするのが大事です。
生理前の現象 月経前症候群 PMS
生理前になると、おりものに不快感が生じイライラしてしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、おりものはいつでも分泌されているもので、生理前以外の時でもおりものの存在は感じているはずです。
では、なぜ生理前になると敏感になりイライラしてしまうのかというと、月経前症候群の影響を受けている可能性があるからです。
月経前症候群は、生理前に起こる女性ホルモンの変化から身体や気持ちが不安定になることを言います。意味もなくイライラしてしまったり、泣き出したくなったり、肌荒れが生じやすくなったりするのはそのためです。
月経前症候群が出るレベルは人それぞれですが、おりものだけでなくその他の不調も激しい場合は、一度婦人科に相談してみるようにしてください。
ホルモンバランスを整えよう
生理前になるとおりものに不快感が生じたり、月経前症候群でイライラしてしまったりすることが増えてきます。これらの症状は女性ホルモンの影響を強く受けているため、バランスを良くするためにも生活習慣を見直していくことも必要だと言えます。
暴飲暴食は避け、きちんと決められた時間に食事をとり、適度な運動をして睡眠をたっぷりとれば、ホルモンバランスの乱れは徐々に落ち着いてくるでしょう。ホルモンバランスが整えられれば、免疫力が上がり雑菌で膣の中が荒れてしまう可能性も減るため、おりものの分泌も少なくなってきす。
不快なおりものが少なくなれば、気持ちもリラックスしやすくなるので、まずは生活習慣から見直していくようにしましょう。
まとめ
生理前のおりものについてさまざまな情報を幅広くご紹介しました。大切な役割を担っているおりものについて正しい知識を深め、異常なおりものが出た場合はすぐに病院に相談して、おりものとうまく付き合っていけるようにしましょう。