
おりものは女性にとって健康のバロメーターを表すもののひとつです。下着におりものがついてしまうと不快感も増すため、おりものが出ること自体イヤだと感じる方も多いことでしょう。
おりものの色は、正常なら透明や白っぽいことがほとんどですが、稀に黄色いおりものが出ることがあります。普段は出ないけれどたまに黄色いおりものが出てくる場合、重要なサインが隠されていることがあるので見過ごさないようにしましょう。
おりものが黄色い原因は何なのか、そして対処方法や治療方法など、詳しくご紹介していきますので参考にしていただければと思います。
おりものとは?
おりものが黄色い原因について触れる前に、まずはおりものとはいったい何なのかについて簡単にご紹介していきましょう。おりものとは、子宮頚部や膣から分泌されるものと、そこから剥がれ落ちた古い細胞が混ざり合ったもののことを言います。
月経前や月経の後、排卵日などにおりものの量は増えることがあり、時々臭いがすることもありますが色や形状、臭いに問題がなければ大丈夫です。
おりものの役割とは
おりものには、子宮の内部と膣を清潔な状態に保つ役割があります。おりものが無ければ、細菌は簡単に膣内に侵入し、繁殖してしまうことでしょう。また、おりものがあることで精子と卵子が結びつきやすくなります。
精子は膣内の酸に弱く、すぐに死滅してしまいますが、おりものに包まれることで卵子まで酸の被害を最小限に抑えることができます。受精するために、おりものはなくてはならないものなのです。
おりものの粘り気
おりものは、さらさら水っぽいこともあれば、卵の白身のように粘度が増すこともあります。時期によっておりものの形状が異なるのは、その時の役割が異なるからです。
おりものは生理周期の影響を受けています。生理周期は、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)によりコントロールされていますが、それぞれのホルモンが活発な時期によりおりものの形状は異なります。
排卵時期のおりもの
排卵時期は、おりものが活発に分泌されます。排卵は、まず卵胞ホルモン(エストロゲン)が活発に分泌されピークを迎えるときに、黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されると、そのタイミングで排卵が引き起こされます。
その後、卵胞ホルモン(エストロゲン)は減少していき、黄体ホルモン(プロゲステロン)は増加していきます。
排卵された卵子が受精しやすくなるためにおりものは活発に分泌されますが、状態としては透明なゼリー状です。おりものに精子がコーティングされることで、膣内の酸から身を守り、受精しやすくなるでしょう。
生理前のおりもの
生理前の時期も、おりものが活発に分泌される時期です。黄体ホルモン(プロゲステロン)が活発な時期が後半に差し掛かり、受精が成立しなくなると、徐々におりものの量も減っていきます。
この頃のおりものの状態は、少し白っぽく粘度もやや高めです。しかし、生理前になると再びおりものの量は増え、少し臭いが伴うことがあります。場合によっては血液がおりものに混じることもあるでしょう。
生理が終わると、再びおりものはサラサラで透明の状態になり、子宮内では次の受精に向けた準備が始まっていきます。
黄色いおりものの原因、正体は?
おりものの状態は、卵胞ホルモン(エストロゲン)や黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響により状態が変化していきます。しかし、基本的な色としては無色透明から白っぽい状態で、ゼリー状になったり水のようにサラサラに変化したりするぐらいのものです。
では、黄色いおりものが出てしまうのは何故なのでしょうか。黄色いおりものが出てくるということは、何かの菌に感染し病気になっている可能性が高いと言えます。
病名としては、クラミジア感染症、子宮内膜炎、卵管炎、淋病、トリコモナス膣炎、異物などが関係している可能性があるでしょう。それぞれどんな病気なのか、詳しくご紹介していきたいと思います。
クラミジア感染症について
おりものの色が黄色をしていたら、クラミジア感染症の可能性があります。クラミジア感染症は、クラミジア・トラコマチスという細菌に感染したことから生じる病気で感染症のひとつです
黄色いおりものが出るだけでなく、尿を出すとき痛みも生じるのが特徴です。クラミジア感染症にかかると、子宮頸管炎や、卵管炎、卵管周囲炎などの症状を引き起こす可能性があります。
また治療しないままでいると、不妊症に発展する恐れもあるので注意が必要です。
子宮内膜炎について
子宮内膜炎とは、さまざまな細菌に感染し子宮内膜が炎症を起こす病気のことをいいます。黄色いおりものが膿のようになっていたり、臭いも強かったりする場合は、子宮内膜炎の可能性が高いでしょう。
発熱や腹部の痛みを伴うこともあるので、早めに治療するようにしてください。
卵管炎について
卵管炎も子宮内膜炎と同じように、さまざまな細菌に感染したことから引き起こされます。膿状の黄色いおりものがでると同時に、突然腹部に痛みがでたり、発熱したりしますので放置しないことが重要です。
症状が悪化する前に、早めに治療を受けるようにしましょう。
淋病について
淋病は、淋菌と呼ばれる細菌に感染することで引き起こされます。潜伏期間があるため、感染から3日~9日経ってからおりものに異常がでてきます。
膿状の黄色いおりものが出て、臭いも強いようなら淋病の可能性が高いと言えるでしょう。症状が悪化すると発熱や下腹部痛を引き起こし、不妊の原因になることもあります。
また、淋病が目に感染してしまうと、最悪の場合失明してしまう恐れもあるので、早めに治療するようにしましょう。
トリコモナス膣炎について
トリコモナス膣炎とは、トリコモナス原虫により引き起こされる感染症のことを言います。性交で感染することが多い病気で、黄色や黄緑色のおりものが出てきて、泡立っていることが特徴です。
トリコモナス膣炎の場合、膣の外側周辺などにかゆみや傷みが生じることがあります。かきむしると症状を悪化させてしまいますので、注意が必要です。
また、トリコモナス膣炎にかかり、症状が悪化していくと免疫力が低下し、他の感染症にかかってしまう恐れもあるため、早めに治療を開始するようにしましょう。
異物によるおりものの変化で細菌性膣炎に
おりものの色が黄色になる原因は、病気以外にも考えられます。膣の中に異物が入ったままの状態が長く続くと、雑菌が繁殖しておりものの自浄作用が働き、おりものが黄色くなることがあるからです。
子宮内部は酸性に保たれていて、菌が侵入しない仕組みになっています。しかしこの正常な状態は体調の崩れやストレスなどで簡単に乱れてしまい、子宮内部の酸性度が低くなる事があります。そうなると性器付近にある常在菌が膣内部に侵入してしまい炎症を起こし、おりものが黄色くなってしまうのです。
細菌性膣炎は子宮内部の酸性度が低くなるだけでなく、長時間タンポンを使用したり、性交時に侵入したりトイレの後のトイレットペーパーの使い方やコンドームを入れたまま放置したりするようなことがないようにしましょう。時間が経つにつれて雑菌の繁殖は広がり、おりものの臭いが強くなり、かゆみも引き起こされることがあります。
膣の中は常に清潔にしておくことが大切ですので、異物が混入したままにならないように気をつけましょう。常在菌である大腸菌やブドウ球菌・レンサ球菌によって膣内に炎症が起こるのを細菌性膣炎と呼んでいて、抗生物質の投与で完治します。
膣内環境が悪い場合
黄色いおりものや膣のかゆみ・痛みが何回も起こる場合、もしかしたら膣内の環境が悪いのかもしれません。膣内の酸性度(pH値)が正常に維持されていないと、容易に菌の侵入を許してしまいます。
最初はその症状に敏感になっていたとしても、何回も起こるうちに治療を怠り症状を放置してしまう方も多いですが、更に炎症が進み難治性となってしまったり、最悪の場合不妊の原因となってしまいます。
生理がある女性では膣内にデーデルライン桿菌と呼ばれる乳酸菌の一種が存在し、それが膣内を酸性に保つ要因となっているため、膣内環境を正常にするには乳酸菌を増やす事がポイントです。まずは、ヨーグルトやオリゴ糖を意識して食事に取り入れてみましょう。
抗生物質が原因で
抗生物質はどのような病気に対しても使われる効果の高い薬ですが、その効果が体に影響する可能性があり、おりものが黄色くなるのも抗生物質が間接的に関与しています。
抗生物質は体内に入った細菌を死滅させる働きがあり、重症化しやすい細菌感染を早く完治するのが特徴ですが、常在菌まで死滅させてしまうのがデメリットです。全て死滅するわけではなく抗生物質によって攻撃する菌が変わるため、今まで保たれていた善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れてしまい、悪玉菌が多くなった場合には膣炎を起こしやすくなるのです。
抗生剤の服用を途中で止めてしまうと再び症状が現れるので、おりものシートで対応しながら病気を治すのを優先させましょう。かゆみやおりものの状態が酷くなった場合は医師に相談してください。
通常のおりものが時間で変色!?
おりものの色が黄色になる原因のひとつとして、下着などについたおりものを放置したことから変色してしまうことがあります。
もともと無色透明であったり、白っぽかったりしたおりものでも、空気に触れて乾燥し始めることで変色し、黄色っぽくなることがあります。
そのまま放置していると、雑菌が繁殖して膣内にも侵入してしまう可能性があるので、おりものがついた下着を着用し続けないようにしましょう。おりものが多い時期は、おりものシートやナプキンなどをこまめに取り換え、清潔な状態を心掛けるようにしてください。
おりもののチェック方法
おりものは、時間が経つにつれて酸化し変色してしまうこともあるため、下着についたおりもので異常かどうかをチェックするのは好ましくありません。おりものの色はトイレットペーパーでチェックするようにしましょう。
トイレに行ったときに拭き取ったトイレットペーパーの色を見て、無色透明であったり、白っぽい色をしていたりしなければ問題ありません。
また、色をチェックしたときに異臭を感じないことも重要です。色に問題はなくても、異臭がする場合は感染症にかかっている可能性があるので注意が必要です。
臭いの変化について
20代の頃はおりものの臭いが気にならなかったのに、30代に入ったころから急におりものの臭いが気になりはじめることがあります。
30代に入ったころからおりものの臭いが気になりはじめるのは、新陳代謝が徐々に低下してきているということです。また、徐々に女性ホルモンの分泌量が減り始めることで、おりものの量も減っていくでしょう。
少し酸っぱい臭いがすることもありますが、魚のような生臭さが出ていたり、悪臭と感じる臭いだったりしなければ、問題ない範囲だと考えられるでしょう。
黄色いおりものを予防するには
黄色いおりものを予防するにはどうしたらよいのでしょうか。黄色いおりものは体外から侵入した菌が膣内や子宮内で炎症を起こして発生するものですから、まずは菌の繁殖と侵入を抑える工夫をしましょう。
まず、性器周辺が蒸れるようなストッキングやぴったりしたジーンズ・化学繊維の下着などは、なるべく身に着けないようにします。また、おりものシートなどで下着を濡らさないようにすれば菌の繁殖を防げます。それからポイントなのが、膣内を洗い過ぎない事です。
膣内の菌のバランスが崩れてしまい、炎症を起こすきっかけになりかねません。無菌状態にしてしまうのは逆効果なので、やり過ぎないようにしましょう。
また性交渉時には、避妊具を着用し感染を防ぐことも大切です。
治療は早めに行なうように
おりものの色が黄色くなったり、異臭起きたりしたときは、すぐに病院で診てもらうようにしましょう。特に発熱やかゆみなどが生じている場合は、早めに治療する必要があります。
治療を行わず症状を放置していると、他の感染症を引き起こしたり、不妊の原因になったりしてしまいます。最近おりものがどうもおかしいなと思った時は、できるだけ早く病院で診察を受けるようにしてください。
まとめ
黄色いおりものについて原因や対処方法など幅広くご紹介しました。黄色いおりものは身体が異常だと知らせてくれているサインなので、見過ごさないようにすることが大切です。
さまざまな病気によっておりものは黄色くなりますが、症状が出はじめたときは気づかないこともあるため、毎日おりものはトイレットペーパーでチェックするようにしましょう。おりものをきちんとチェックすることで、身体がどのような状態化を把握することができます。是非、毎日のおりものチェックを習慣にし、早めの対処ができるようにしてください。