
おりものは、身体の状態を反映してくれる大切な役割を担っています。毎日のように観察していれば、おりものの変化から体調不良や妊娠、病気の初期症状などを発見することができるでしょう。
おりものの状態で気になる要素はいくつかありますが、よく取り上げられるのが「水っぽいおりもの」です。おりものが水っぽい状態になるのは、さまざまな原因が関係しています。
そこで、おりものが水っぽい状態になっている時、何が原因でどのように対処し、どう予防していけばいいのか、など詳しくご紹介していきましょう。
おりものは体調や時期により変化
おりものの状態は、常に一定の状態ではありません。ホルモンの影響を受けますし、体調不良や病気などの影響も反映されます。
体調不良などが何もなく、通常のサイクルで生理周期が巡っている状態なら、時期によっておりものの状態は微妙に変化していくでしょう。おりものの状態は、排卵期と生理前後で大きく変わってきますので、簡単にご紹介しておきたいと思います。
排卵期のおりものの状態
排卵期になると、おりものの分泌量は格段に多くなります。これは、おりものが分泌されることで受精のサポートになるからです。
排卵期前後のおりものは、透明な状態で少し粘り気が多い状態になります。親指と人差し指でおりものに触れ、指を離してみると糸を引くほど強い粘りが加わるでしょう。排卵期を過ぎると、おりものの分泌量は徐々に減っていきます。
生理前後のおりものの状態
生理前後になると、再びおりものの分泌量は増えてきます。これは、おりものが分泌されることで自浄作用が働くからです。
生理前後におりものの分泌量が増えるのは、生理の経血をキレイに洗い流して外に押し出すためのものです。この頃のおりものは、比較的ニオイが強く、白っぽい色をしていることが多いでしょう。
生理後は水っぽいおりものが多くなる
生理後しばらくの間は、水っぽいおりものが続くことがあります。人によっては数日で治まることもありますし、生理後1~2週間続くこともあります。
水っぽいおりものが続いていても、下腹部痛や色の変化、異常なニオイが確認されなければ、深刻に考える必要はないでしょう。
ただ、水っぽいおりものが多い場合は、下着が汚れやすくなるため、清潔さを保つためにもおりものシートを使うようにしてください。
妊娠による水っぽいおりものは
水っぽいおりものが続き、生理予定日を過ぎても生理が訪れないようなら、妊娠の可能性があります。妊娠の初期症状として、水っぽいおりものが出ることがあるからです。
分泌量が多くなる傾向が多いため、こまめにおりものシートを取り換えるようにしましょう。おりものの色は、白っぽい場合もありますし透明な場合もあります。生理前のおりものの状態と違うと感じたら、妊娠の可能性は極めて高くなるでしょう。
また、基礎体温をチェックし高温期が続いているようなら、妊娠の可能性はさらに上がりますので、生理予定日を1週間過ぎたら妊娠検査薬を試してみてください。
水っぽい黄緑色のおりものが出たら
水っぽいおりものに黄緑色がついていたら、「トリコモナス膣炎」にかかっている可能性があります。トリコモナス膣炎とは、トリコモナス原虫が膣に寄生することによって炎症が引き起こされる病気です。
痒みが生じたり、排尿時に痛みが生じたりすることがあります。また、水っぽいおりものに細かい泡のようなものが混じったり、悪臭と感じたりすることもあるでしょう。
きちんとした治療が必要になりますので、黄緑色の水っぽいおりものがでたら、すぐに病院で診てもらうようにしましょう。
水っぽい黄色や茶色いおりものが出たら
水っぽいおりものに黄色や茶色っぽい色がついていたら、「クラミジア頸管炎」にかかっている可能性があります。クラミジア頸管炎とは、クラミジアトラコマティスという病原体により感染し炎症が起きる病気です。
流れ出るように水っぽいおりものが出る場合も多く、自覚症状があまり出ないのが特徴です。
ただ、クラミジア頸管炎が進行すると、発熱したり下腹部痛が出たりします。クラミジア頸管炎が卵管まで到達してしまうと、不妊の原因となることもあるので、早めに治療するようにしましょう。
水っぽいピンク色や茶色のおりものが出たら
水っぽいおりものにピンク色や茶色い色がついていたら「子宮体がん」の可能性があります。おりものにピンク色や茶色い色がつくのは、出血が発生している証です。
血液は酸化すると茶色に変色するため、ピンク色や茶色のおりものが交互に続く場合もあります。子宮体がんは50代~60代を中心に最も多く発症する病気のひとつです。
不規則な生理周期の方や、妊娠や出産の経験が無い人ほど、発症しやすい病気となっています。
水っぽい白いボソボソが混じるおりものが出たら
水っぽいおりものに白いボソボソのくずが混じるようなら、「カンジダ膣炎」にかかっている可能性があります。カンジダ膣炎とは、腟内の常在菌のひとつであるカンジダ真菌が異常増殖することによって炎症が引き起こされる病気です。
約5人に1人が発症すると言われているため、比較的ポピュラーな病気だと言えます。カンジダ膣炎を発症する時は、疲れがたまり免疫力が下がっている時が多いです。
また、病気治療で抗生物質を服用すると、カンジダ膣炎の増殖を抑える善玉菌が減少してしまうため、発症しやすくなります。
自然治癒することもありますが、症状が悪化すると強いかゆみが伴うため、掻きむしって荒れた皮膚が別の感染症にかかる恐れもあります。症状がひどくなる前に、治療を受けるようにしましょう。
タンポンでおりものが水っぽくなる場合も
おりものシートでは間に合わないほど水っぽいおりものの量が多いと、中には生理用ナプキンやタンポンで対処する方もいらっしゃいます。ただ、タンポンを使用するとおりもの量が更に増えて、水っぽくなってしまう可能性が出てくるので注意が必要です。
膣内はおりもので清潔に保たれていますが、そこにタンポンを入れてしまうと、異物が入ってきたことで雑菌繁殖の原因を作ってしまうのです。雑菌の繁殖と子宮内部への侵入を防ぐためにも、おりものは量を増やして雑菌を排出しやすいように水っぽくなります。
また、性交後もおりものが水っぽくなりますが、これもタンポンと同様の原因です。おりもの量が多いと不快なのは理解できますが、なるべくおりものシートやナプキンを頻繁に取り替える程度にしておきましょう。
水っぽいおりものの対策方法について
水っぽいおりものが続くなら、まずはおりものシートを活用するようにしましょう。水っぽいおりものは下着に浸透しやすいため、長時間下着が湿った状態になります。
その状態が続くと雑菌が繁殖しやすくなり、感染症を引き起こす可能性があるため、常に清潔な状態をキープするためにも、おりものシートを活用し、こまめに取り換えるようにしましょう。
水っぽいおりものの予防方法について
水っぽいおりものを少しでも減らしたいなら、洗いすぎに気をつけるようにしましょう。ウォシュレットのビデ機能を使い女性器周辺を洗いすぎてしまうと、必要な善玉菌まで洗い流してしまい、かえって雑菌が繁殖しやすくなります。
お風呂で洗う時も、強い洗浄力のあるボディーソープは避け、低刺激の石鹸で優しく洗うようにしましょう。おりものには本来自浄作用があるため、一定量が分泌されれば次第に治まってきます。
しかし必要以上に洗いすぎてしまうと、おりものの量が少ないと感じ余計に分泌量が増えてしまいますので注意しましょう。
冷えを治して水っぽいおりもの改善
漢方では、水っぽいおりものは冷えが原因で発生するといわれています。体が冷えると血行が滞り、循環・排出機能が衰えて体に余分な水分が溜まって水っぽいおりものとなってしまうのです。
ですからむくみ対策と共に、最大の原因である冷えも改善していく必要があります。特に夏は、外が暑くてもオフィスや家庭内では冷房が効いているので、冬よりも夏の冷え対策のほうが重要かもしれません。
運動や入浴・食事内容など冷え改善のポイントは様々ありますが、まずは体温を下げる一因である冷たい飲み物や食べ物を避けることから始めてみましょう。
尿もれと水っぽいおりものを間違える場合も
尿漏れは高齢者のイメージがありますが、骨盤低筋群の筋力が衰えれば若い方でも起こりえます。実際成人女性の多くの方が尿漏れを経験したことがあり、今まで尿漏れになった方は水っぽいおりものを尿漏れだと混同してしまうことが多いです。
骨盤低筋力の低下で起こるのは腹圧性尿失禁で、重いものを持ったり咳が続くと腹圧がかかり尿漏れするのが特徴です。常に排出されているおりものとは、タイミングが異なるのが見分けるポイントでしょう。
それから、一番区別しやすいのが臭いではないでしょうか。尿漏れならばアンモニア臭がしますし、おりものならば無臭、膣内が感染しているのならば尿漏れとは違う悪臭がするでしょう。どうしても分からない時は、婦人科で相談してみましょう。
まとめ
水っぽいおりものの原因や対策、予防方法などさまざまな情報をご紹介しました。水っぽいおりものが出る原因はさまざまで、生理後や妊娠などで引き起こされることもあれば、感染症など病気が関係していることもあります。
おりものは生理周期に合わせて変化していくものですが、いつもより水っぽさを強く感じたときは、身体にいつもと違うことが起きているということです。
毎日おりものの状態を把握しておくことで、いつもと異なるおりものに気づきやすくなります。トイレに行くときやお風呂に入る時は、必ずチェックするようにしてください。