
生理が近づいて来たり、生理が始まったりするとひどい生理痛の症状に悩まされる方はたくさんいらっしゃいます。
我慢できるレベルのものから、日常生活に支障をきたすレベルのものまでさまざまですが、多くの女性が生理痛の症状に悩んでいることは確かです。
毎月訪れるものだからこそ、きちんと原因を突き止め解決していく必要があるのではないでしょうか。そこで、ひどい生理痛の原因やさまざまな症状の対処、緩和方法など幅広い情報をご紹介していきましょう。
生理痛の原因とは?
生理痛に悩まされている女性はたくさんいらっしゃいますが、そもそも生理痛は何故発生してしまうのでしょうか。生理痛とひとくちにいっても、症状が出る時期や症状の出方はさまざまです。
大きく分けると、生理前の症状、生理前半の症状、生理後半の症状があります。それぞれの時期により生理痛が起きている原因は異なりますので、詳しく見ていきましょう。
生理前の症状
生理がまだ始まっていない時期から生理痛に悩まされる場合があります。いわゆる「月経前症候群」と言われるもので、生理の1週間前あたりから始まるのが特徴です。
月経前症候群として現れる症状としては、胸の張り、吐き気、頭痛、腹痛、腰痛、食欲増加、便秘、下痢、倦怠感、情緒不安定などが挙げられるでしょう。
生理前に起きるこのような症状は、ある女性ホルモンが関係していることから発生します。どのような女性ホルモンが関係しているのか、詳しく見ていきましょう。
女性ホルモンの関係している
生理前に生理痛のような症状に悩まされることを「月経前症候群」と言いますが、これは女性ホルモンが大きく関係していることから引き起こされます。
生理前は、プロゲステロンと呼ばれる黄体ホルモンの分泌が盛んで、このホルモンの影響を受けて月経前症候群は起きていると考えられているのです。
黄体ホルモンには、排卵された後の卵子を無事に育てていくという役割があります。
そのため、身体のさまざまな機能を卵子のために優先させようとするため、いろんな場所に不調の症状が現れてしまうのです。
女性ホルモンの分泌異常について
月経前症候群は黄体ホルモンの影響が関係していますが、普通の量が分泌されている状態ならそこまで症状としてはひどくなりません。しかし、分泌異常により黄体ホルモンの分泌が過剰になると、月経前症候群の症状も悪化しやすくなります。
黄体ホルモンの分泌異常は、身体や気持ちにストレスがかかっていたり、食生活や睡眠が乱れていたりすることから引き起こされます。
生理前のさまざまな症状に悩んでいるという方は、黄体ホルモンの分泌異常を引き起こさないためにも、ストレスをできるだけかけない身体と心に優しい生活を心掛けるようにしましょう。
生理と同時に症状は治まるのが通常
生理前にさまざまな身体の不調が現れる月経前症候群は、黄体ホルモンの影響を受けています。しかし、生理が始まるとこのような症状は治まるのが通常です。
生理が始まると同時に黄体ホルモンの分泌は減少していくため、身体のあちこちに現れていた症状がピタリと消えることもあるでしょう。
生理前に生理痛のような症状に悩まされていても、生理が始まった途端にピタリと治まる場合は、黄体ホルモンの分泌が強く影響した可能性が高いと言えます。
生理前半の生理痛の症状は?
生理痛が現れる時期には個人差がありますが、生理が始まってから生理痛の症状に悩まされる方もいます。特に、生理前半に生理痛の症状がひどくなるという方は、プロスタグランジンの影響が考えられるでしょう。
プロスタグランジンによる生理痛の症状としては、下腹部に強い痛みを感じたり、チクチクと針を刺したような違和感があったり、身体の倦怠感や、冷え、腰痛なども引き起こします。
症状がひどい方の場合は吐き気や下痢などが症状として現れることもあるでしょう。では、このプロスタグランジンとはどのような物質なのでしょうか。
プロスタグランジンとは
生理前半に生理痛の症状が強く表れるという方は、プロスタグランジンの影響を受けている可能性があります。
プロスタグランジンは、月経前半に活発に分泌される物質で主に子宮周辺の筋肉を刺激し、大きく収縮させて経血や不要な組織を排出しようとする役割があります。
そもそも生理とは、受精が成立しなかった卵子が発生した場合、卵子のために準備された子宮内部の組織が剥がれ落ちる現象のことを言います。
子宮内部に不要な組織があると、次の妊娠に適した環境を作れないため、生理を起こして不要なものを一掃しようとするのです。プロスタグランジンは、子宮内部をより早くキレイにするために必要な物質として働いています。
急な活動による負担で生理痛に
プロスタグランジンは、子宮内部をより早くキレイにするために分泌されるものですが、強い収縮を起こすため下腹部に痛みが出やすくなります。下腹部に痛みが出やすいのは、生理前に子宮周辺の筋肉があまり動いていなかったからです。
生理前は卵子が受精し着床するまでの大切な期間なので、黄体ホルモンが活発に分泌され、できるだけ安静な状態で卵子を守ろうとします。そのため、子宮周辺の動きを制御するのです。
黄体ホルモンにより一定期間動きが抑えられていた筋肉が、プロスタグランジンにより急に活発に動き始めるので、その差が大きな負担となって生理痛として症状に現れてしまいます。
生理後半の生理痛の症状
生理痛が生理後半に現れやすいという方は、うっ血が原因となっている可能性があります。
生理後半になると、黄体ホルモンの影響やプロスタグランジンの影響は緩和されますが、その代わり子宮周辺の血流が滞りやすくなりうっ血した状態になってしまいます。
うっ血により引き起こされる生理痛の症状としては、下腹部の鈍痛、身体のだるさや重さ、腰に力が入りにくい、身体が冷える、身体全体がむくむ、などがあります。では、うっ血は何により引き起こされてしまうのでしょうか。
うっ血の可能性、原因
生理後半に現れる生理痛は、うっ血が原因である可能性があります。うっ血は生理により急変したホルモンバランスが強く影響していると考えられるでしょう。
生理前には、黄体ホルモンなど女性ホルモンの分泌が一気に減少します。また、生理が始まるとプロスタグランジンなど筋肉の収縮を促す強い物質が分泌されるため、身体の負担は思った以上に大きくなるのです。
その結果、身体がさまざまな変化についていけず、身体全体の機能が低下し、うっ血を引き起こしてしまいます。
さらに、生理が始まると積極的に身体を動かそうとすることが減ってしまうことも、うっ血を招く原因と言えるでしょう。
生理痛の対策方法は?
生理痛はさまざまなタイミングで現れてきます。生理前は黄体ホルモンの影響が関係しており、生理前半はプロスタグランジンの影響が関係し、生理後半はうっ血の影響が関係しています。
では、それぞれの時期に症状が現れた場合、どのように対策していくべきなのでしょうか。生理痛の症状が現れる時期により原因が異なるため、対処方法も異なりますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
生理前に起きる生理痛への対策
生理前に起きる生理痛は、黄体ホルモンの影響が考えられます。黄体ホルモンの分泌異常が起きると、生理痛の症状も悪化しやすいため、ホルモンの分泌量を安定させることが大切です。
黄体ホルモンの分泌を乱してしまう要素としては、過度な飲酒、喫煙、暴飲暴食、睡眠不足、ストレスが挙げられます。
生理前にいつも同じような症状で悩まされているという方は、日頃の生活習慣を見直すようにしましょう。また、何を食べているかにより黄体ホルモンの分泌が左右されることがありますので、ご紹介しておきましょう。
脂やカフェインは控えめに
生理前に起きる生理痛は、黄体ホルモンの影響が原因です。分泌異常が起きると生理痛を悪化させてしまうため、日頃の生活習慣を見直す必要がありますが、食べているものも大きく影響していますのでご紹介しておきましょう。
まず、脂っこい食事が多い方は要注意と言えます。揚げ物や洋食、肉料理が多い場合、必要以上に脂を摂取していることになります。また、洋菓子には砂糖や生クリームなど糖分と脂質がたっぷり含まれているため注意が必要です。
さらに、カフェインにはホルモンの分泌に影響を及ぼす可能性もありますので、コーヒーや紅茶は飲みすぎないようにしましょう。
脂やカフェインなどを摂取しすぎると、血液がドロドロになるだけでなく黄体ホルモンの分泌期間が長くなったり分泌量が多くなったりしますので、生理前はできるだけ控えるようにしてください。
生理前半に起きる生理痛への対策
生理前半に起きる生理痛は、プロスタグランジンの影響が関係しています。プロスタグランジンは子宮周辺の筋肉を刺激し、収縮させる働きがあるものです。
しかし、筋肉の収縮がスムーズにいかないと不要な組織や経血を外に排出できなくなるため、さらにプロスタグランジンが多めに分泌されるようになります。
その結果、どんどん下腹部の痛みが激しくなったり吐き気が増幅したりと症状が悪化してしまいますので、プロスタグランジンの分泌を必要最小限にできるようにしましょう。では、具体的にプロスタグランジンの分泌を抑えるには、何を行えばよいのでしょうか。
プロスタグランジンの分泌を抑える方法
生理前半に起きる生理痛は、プロスタグランジンが関係しています。過剰に分泌されることで症状が悪化してしまうため、分泌を抑えることが必要です。
プロスタグランジンは、子宮周辺の筋肉がなかなか動かないとたくさん分泌されてしまうため、子宮周辺の筋肉が動きやすい状況を整えてあげるようにしましょう。子宮周辺の筋肉を動きやすくするためには、温めることがイチバンです。
ホッカイロや半身浴などでお腹や腰回りを温めることで、強張った筋肉もほぐされていくでしょう。冬になると生理痛の症状がひどくなるという方は、冷えが大きな原因となっているのでできるだけ身体を温めるようにしてください。
生理後半に起きる生理痛への対策
生理後半に起きる生理痛は、うっ血が原因となっています。うっ血は、血液循環が滞っているということなので、身体を温めることが重要です。
ホッカイロや半身浴なども効果的ですが、ストレッチしたり、ウォーキングなど軽い運動をしたりするのもオススメです。
生理後半はむくみなどの症状が現れやすいため、末端を意識して動かすようにすると良いでしょう。座っているときに足首をぐるぐる回したり、あおむけになって手や足をバタバタ動かしたりすることで、子宮周辺だけでなく身体全体の血行を良くすることができます。
産婦人科に相談してみる
生理痛の症状は、生理前、生理前半、生理後半とさまざまなタイミングで現れてきます。しかし、毎月起きることだし我慢できるレベルだから大丈夫だと安易に受け流すのは禁物です。
生理痛を感じることがストレスになり、余計に悪化させてしまうこともあるので根本から解決できるようにしましょう。産婦人科を受診することで、生理痛の原因や症状への対策方法を見つけることができます。
なかなか相談しづらいと思う方も多いですが、この先何年も続いていくことだからこそ、きちんと生理痛を向き合うようにしましょう。
また、生理痛が子宮頸がんや子宮筋腫など思わぬ病気と繋がっている可能性もあります。生理に関する疑問や不安が生じたときは、一度産婦人科を受診するようにしましょう。
薬の使用について
さまざまな生理痛の症状は、薬でコントロールすることもできます。一時的に症状を抑えるものもあれば、ホルモンの分泌量を抑えるものまでいろんなタイプがありますので、一度相談してみましょう。
副作用が心配な方は、漢方薬で対処するのもオススメです。生理痛が起きている時期や、症状をメモしておくことで薬剤師が適した薬を処方しやすくなります。
いつも生理痛に悩まされているという方は、どんな症状がいつ起きて、どれくらい続いているのかをメモしておきましょう。
まとめ
生理痛の原因や症状の種類、対策方法など幅広くご紹介しました。女性の生理はこの先長く続いていくものですから、我慢せずに原因を突き止めて解決していくことが大切です。
ひとつひとつ原因を探り、対策することで、生理とうまく付き合っていけるようにしましょう。